身のまわりの安全点検と対策

 生活している場所が、地震の揺れによる倒壊の恐れがないか、家具などの転倒の恐れがないかなど、念入りに点検する必要があります。とっさの行動がとりにくい障害者にとって、命を守る上で身のまわりの整備は不可欠です。
点検の結果、不備な状態が確認されたら、すぐに安全対策を講じなければなりません。
 自分ひとりでその作業が困難な場合は、周囲に呼びかけていっしょにしましょう。

(1) 建物の安全点検と対策
建築物の耐震状況に関する知識を得ておきましょう。
 昭和56年に改正された建築基準法に基づく耐震構造の建物かどうかを確かめておきましょう。(昭和56年以降の建物であっても違法建築の場合には耐震構造となっていない場合もありますので注意が必要)
 建築確認後に不正な増改築がなされていないかを確かめておきましょう。
 不安な場合には耐震診断をうけ、危険と判断された場合には耐震改修をしましょう。
 耐震診断および耐震改修については最寄りの区市町村の建築相談窓口に相談しましょう。
*診断料が必要な場合があります。


(2) 家具などの安全点検と対策
「阪神・淡路大地震」のような地震が起きたときには、とっさに倒れて来る家具や飛び散るガラスを避けることは困難です。命を守ることはもちろん、避難路を確保するためにも自宅や職場内で安全点検と対策が必要です

 震災発生時に転倒の恐れがある家具などについては、壁や天井にしっかりと固定しましょう。
 ガラスの飛散防止の為に、飛散防止シートを貼りましょう。
 観音開きの戸が開いて、中の物が飛び出すことや、引き出しが飛び出すことを防止するためのストッパーなどを取り付けておきましょう。
 家の中を整理しましょう
  • 寝室にはなるべく家具を置かないようにしましょう。置く場合には万全の安全対策を施しましょう。
  • タンスやキャビネットなどの上には、重い物や落ちてくると危険な物はなるべく置かないようにしましょう。
  • 固定化の難しい書庫や家具などはいつも生活しているところからなるべく、離して置くようにしましょう。離しておけないのであれば、なるべく置かないようにしましょう。どうしても置かなければならない場合は、なんらかの危険防止策を施しておくことが必要です。
    (例) 棚から本が落ちてくることがないように、扉や落下防止棒(板)を取り付けるなど
 借家の場合は、家具の固定などについて、管理人や家主の了解をとりましょう。
 家具の転倒防止その他の危険防止対策をすることが困難な人(世帯)の場合には、町内会、自治会、ボランティア、区市町村の担当者などに援助を頼みましょう。


内部障害のある人は?

呼吸器に障害のある人は?
  • 濃縮酸素のための濃縮器や液体酸素のボンベは、火気から離れた場所に置きましょう。
  • 液体酸素のボンベは倒れないように家族などにしっかりと固定してもらいましょう。
  • 酸素チューブの配管は、震災発生時の損傷をさけられるよう、また、足にからまないように安全性を考慮して配管してもらいましょう。


知的障害のある人の家族、援助者は?

  • 本人が理解できる場合には、家族および援助者が本人と一緒に建物や家具などの安全を点検し、対策をとりましょう。